5/22/2012

気が滅入るニュース(補足)

やろうと思っていたICRPの更新が、どんどん遅れてしまって、いやーブログも続けるのって大変。日本語タイプするのが遅いのも問題かもしれません。 今ドラフト中です。 

ところで、最近、瓦礫拡散とか、給食の汚染とか、首都圏でも見つかっている「黒い物質」とか呼ばれている高濃度の汚染されてた土壌の話題やらで、F1からちょっと気がそれていたのですが、またまた厳しい現実をつきつけられるニュース。 今更驚くこともないのかもしれませんが、1号機も、似たような状態であると先日判明。(下記のNHKニュース参照。) 

3月に2号機のニュースが流れたときも、心が萎えそうになりましたが、ふたたび頭の中が真っ白状態になりました。 ほんとうに、いつ、どうやって収束できるのか。 水漏れているといいますが、2号機とも合わせて、どれだけこれまで漏れたのか、そして、これからいつまで漏れ続けていくのか。 現場関係者・作業員の方たちが、思考停止ならないで、ひとつひとつ出来ることを確実に進めていってくださっていることを祈るしかない思いです。

それにしても、ほんとうに、一年以上たって収束の見通しも立たない状態で、東電とその下請けにまかせていいのでしょうか。日本の総力を上げて収束に向かわなければならないのではないですか。4号機や共同プールも危険というようなニュースも、一部でいわれています。すぐにでも、F1原発を国有化して、国の権限で、国内外から必要な人材をかき集め、技術協力の体制を作らなければなりません。必要であらば、海外からの援助も要請しなければなりません。収束させる一方、海洋・大気汚染をいかに早急にコントロールするかなど、課題は山積みです。(忘れそうになりますが、事故以来F1は毎秒休むことなく放射物質を新たに大気に放出しています。東電によると、今でも毎日新たに2.4億Bqほど放出しているそうです。海洋の方は、不明のようです。漏れた水がどうなっているのか気になります。)

日本には、優秀なエンジニアや科学者が大勢います。技術的なノウハウをもった企業や研究機関もあります。東電がいくら大会社で下請けにも優秀なメーカーがあるといっても、やはり一私企業でしかありませんから、日本のもてる力を最大に活用するには限界があります。ましてや、利権によって動くのが企業です。だからこそ、政府の監視下にあるわけですが、国策として原発の収束を最優先させるためには、国が更に強い指導権をもって、事に当たるしかないと思います。原発を国有化して収束の責任をとる事になれば、相当な経済的リスクも負うことになり、政府や政治家は、躊躇しているのかもしれません。しかし、収束には何十年もかかるのは必須です。10年短縮できれば、それだけでも、F1原発の国有化は意味があることだとおもいます。  

F1を国有化して、国力をあげて収束を急ぐのは、未来の日本の子供たちのためです。 そのためには、東電や原発利権者がそのコストをしっかり払ってもらうのはもちろんですが、私たち大人も、国民として経済的政治的リスクを負い、場合によっては膨大な代価を払うことになるかもしれません。 わたしは、そのリスクとコストは、受け入れなければならないと思っています。すでに、私たちの子どもたちの世代が、原発を収束を見届けなければならなくなっています。子供たちに、それ以上のつけを回すことは、してはいけないとおもいます。

******** 

1号機も格納容器から水漏れか(522 18:30更新 NHK Online)

東京電力福島第一原子力発電所の1号機について、独立行政法人が解析した結果、格納容器の中にある水が想定より大幅に少ないおよそ40センチしかたまっていないとみられ、容器の下のほうから水が漏れている可能性があることが分かりました。2号機に続いて1号機でも容器の下のほうからの水漏れの可能性が出てきたことで、穴を発見して塞ぐ作業が、より困難になると懸念されています。
 
独立行政法人、原子力安全基盤機構が1号機の格納容器の中の圧力などをもとにコンピューターで解析した結果、内部の水が東京電力が想定している2メートルより大幅に少ないおよそ40センチしかたまっていないとみられることが分かりました。この高さには、格納容器と下にある圧力抑制室をつなぐ配管があり、解析では、この配管に直径2センチ程度の穴があって、水が漏れている可能性があると推定しています。この結果について、東京電力は「1号機の水温は30度程度と低く抑えられていて、格納容器の中の核燃料は冷やされている」と説明しています。福島第一原発では、ことし3月、2号機でも東京電力が内視鏡による調査をした結果、水が60センチしかたまっていないことが明らかになっています。 東京電力は、廃炉に向けて格納容器を水で満たし、メルトダウンで溶け落ちた燃料を取り出す計画で、2号機に続いて1号機でも容器の下のほうからの水漏れの可能性が出てきたことで、穴を発見し塞ぐ作業がより困難になると懸念されています